今やどんな職業にもコンピュータ、IT技術が絡む世の中になってきました。
就活、転職、昇給、知識取得...取得するだけでかなーりメリットがある大人気国家試験の基本情報技術者試験!
(でも文系だし、アルゴリズムとか難しそう....)
(IT系資格って数学とか使うんでしょ...?中学のすら危ういよ...)
とお考えの皆さん!
全っ然そんなことありません!!
筆者はタイトルの通りド文系で数学とか全くわかりませんでしたから!(謎の自慢)
それよりもこの試験で大事なのは文章読解力&暗記力 そう...
つまり文系力なのです!
ぶっちゃけ四則演算さえできればほぼ理解できてしまう
そんなダメダメ文系筆者が基本情報技術者試験に合格したまでの道のりとコツを教えちゃいます!!
目次
午前
午前編コツ1:しっかりとした教材選びで効率的に勉強&費用削減!
まず、基本情報技術者試験を受けるにあたり必要なのは参考書ですね!
正直、こればっかりは要らないとは言えませんw
私が書店で2時間近くいろいろな書籍を立ち読みして、最終的に選んだ参考書はこちらになります!
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
私自身、高校時代にITパスポートを取得したのですがその際に使用したこちらのシリーズが非常にわかりやすかったので、基本情報技術者試験でもこの書籍を購入しました!
使用してみて
感触といたしましてはイラスト調で図解を多く用いているので他書籍よりも読み進めやすいと感じました。午前の知識はこちらで完全に対応出来ると思います。
また、午後に関しましては後ほど記述しますが、プログラミング以外はこちらで完全対応できてしまうのでは?と感じました!
また、このシリーズは情報処理技術者試験を初挑戦の方に対してもとても親切に解説してくださり、試験の概要なども記載してあるので、ITパスポートでも使用させていただきましたが
個人的に一番わかりやすい参考書だと思います!
午前編コツ2:過去問直近5年分で7割超え余裕!
午前試験にはこんな法則があるんです、それは...
基本情報技術者試験の午前試験は4~6割ほど過去問と
全く同一の問題or類似問題が出る
各回の問題や実際の試験受けてみた結果...これ、マジっぽいです。
文系の方お得意の暗記分野です!
計算問題を含めまんま見たことある問題がたくさん出てくれましたw
(つまり計算苦手でも暗記しちゃえば...)
見出しの通り、過去問を直近5年分やりましょう!
最初は全部間違ったって良いです、だけど対応する解答とその他の選択肢がなぜ不正解なのかは必ず確認してください!←これが非常に重要です
うん、まあまあな点で合格してますw
計算問題や初見の問題こそ手こずったものの、しっかりと7割超えで合格することができました!
もちろん参考書のみで受かる方もいらっしゃいます、ですがみんな何かしら忙しかったり集中力が続かなかったりしますよねw
参考書を読む際もなぜその問いに対する回答がそれなのか、なぜ他の選択肢は間違いなのかがインプットされた状態で参考書を読み込むことで情報がスルスル入ってきて知識の補填&復習にも役立ちます!
午後
基本情報の鬼門は午後試験ですね、しかししっかりと対策をすることで必ず合格できます!
午後では主に、前回の記事で記した過去問道場さんの午後問題をメインに使用します!
私が使用した参考書は前回の午前編で使用したキタミ式イラストIT塾に加え、プログラミングの本、表計算の本で系3冊です。それぞれ後々説明します。
基本情報技術者は
— あっきー@基本情報技術者トレーナー (@kihon_jyoho) August 28, 2019
午前と午後の試験にわかれてます。
<️午前の特徴>
✅問題文が短い
✅基本知識が問われる
✅4択の選択問題
✅80問
<午後の特徴>
✅問題文が長い
✅応用知識が問われる
✅4択以上の選択問題
✅大きく13問に分かれており一部選択制
✅受験生の大きな壁になりやすい👈
仕事で評価されてないからか、昇進が期待出来ない部署に異動。どこ行っても駄目。製造業向いてないかも。転職するか。違う職種ならマシか。興味有る職種の1つはプログラマ。でも学生時代基本情報の資格を何ヶ月もかけて勉強して、午後の部は散々な結果で落ちたから無理か。寝よう。
— オタ (@dooruotaku) August 23, 2019
基本情報午後試験訳わからんです。
— 真島 コースケ (@USGgoodguys) August 30, 2019
出来る気しませんわこりゃ
基本情報午後試験のアルゴリズムまじで頭真っ白になる
— ココ (@gaijibi_to) August 31, 2019
時間内半分取れればいいやってなってる
午後編コツ1:必須のセキュリティでは午前の知識を説明できるようにしましょう!
午後の第一問目に出題される情報セキュリティ、これ実は文系にとっては最大の得点源です!ここで8割以上正解しておくとかなり楽です!
では、どうすれば8割正解できるようになるか?
ズバリ、午前にでてくるようなセキュリティ関連の単語をしっかり説明出来るようにしておくこと!
例えば午後では、
「この文章中の空欄にあてはまる単語を選択せよ」
選択肢例:ア PKI イ公開鍵 ウ 秘密鍵....
などの問題が主にでますね、このとき各選択肢の意味や用途をしっかり理解できていればその文章の前後を読んでなにが当てはまるかが分かるはずです!文系向きの文章読解と暗記ですね!
午後編コツ2:文系が選ぶべき選択問題!
基本情報技術者では選択問題が
・ハードウェアorソフトウェアorネットワーク(うちどれか2つ)
・データベース
・ソフトウェア設計
・プロジェクトマネジメントorサービスマネジメント
・経営戦略orシステム経営
が出題されます。
情報セキュリティと合わせてこの時点で高得点を取っていれば、鬼門のアルゴリズム・プログラミングがだいぶ楽になります!
ズバリ、文系のみなさんが得点を取りやすいのは
ハードウェア、データベース、ソフトウェア設計、マネジメント系のいずれか(当日計算問題が少なそうなものを選択)
ハードウェアは多少計算する部分がありますが、午前の延長線と言った感じです。正直理系分野なのですが、基本情報では4つ選択しなければいけないため、消去法で選択しました。
ソフトウェア設計は完全に国語の文章読解ですね、過去問をやって慣れましょう
データベースは計算自体はありませんが、SQLというデータベース言語の読み方、書き方を覚える必要があります。言語と言っても基本情報で出題されるSQLはかなり基本的なものになりますのでそこまで苦労しません!学習用サイトなどを利用してしっかりと制約、書き方を理解しましょう!
マネジメント系も主に国語の文章読解がメインです、しかし四則演算などの計算問題は多少でますので、過去問をやって慣れておきましょう。当日は計算系が少ないものを選択することをおすすめします!
逆に選択をおすすめしない問題
ソフトウェア、ネットワークに関してはモロ理系科目です。
一度過去問を解いてみることをおすすめしますが、当日ざっと目を通して簡単そうでない限り、あまりおすすめしません。
午後編コツ3:プログラミング選択は表計算+プログラミング言語一つを勉強しましょう!
文系が選択する中で一番のオススメが表計算です。
読み方も書き方もエクセルを文章的に書いただけで、当日はリファレンスという問題に出題される関数の説明(ヒントのようなもの)も記載されています、参考書を一冊購入してしっかり対策しましょう!
しかし!
この表計算、出題される回によって難易度差が非常に激しいです!
表計算のみ勉強しただけでは、当日高難易度の問題が出題された際に太刀打ちできない自体が発生してしまいます。
予備でもう一つ学習する言語をおすすめするとしたら私はC言語を推します。
この試験のもう一つの鬼門である必須科目のアルゴリズムと読み方、C言語と書き方が非常に類似しているんですね、C言語を勉強することでアルゴリズムの対策にもなるので、私は良いと考えております!
C言語、表計算は以下の本で完全に対応できました。
評判通り良い書籍なので間違いないと思います。

改訂3版 基本情報技術者試験 C言語の切り札 (情報処理技術者試験)
- 作者: 宮坂俊成
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/02/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

改訂4版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)
- 作者: イエローテールコンピュータ株式会社,原山麻美子
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/01/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
午後編コツ4:アルゴリズムは過去問をひたすら!どれだけ間違えても良い、時間をかけてしっかり解説を読みましょう!
プログラミングと順序は前後しましたが、この試験一番の鬼門アルゴリズムです。
私も最初は苦戦しましたが、計算自体は一つもないです!
かといって暗記でもない、辛いですがもうひたすらこなすしかないんですね。
最初のうちは全く理解できなくて当然です、問題に対する解説をしっかりと飛ばさずよみましょう!どれが何の役割を担う関数なのかを理解すれば、時間がかかっても理解できてゆくはずです!過去問道場さんの午後編でも解説はしっかりと表示できるので、有効に活用してください!
ここを投げ出すか、頑張って挑戦するかによって合格が大きく左右されます。
なぜこの大問の配点が高いのかをしっかりと理解して挑んでください!
アルゴリズムに関しては文系か理系かなどは全く関係ありません!文章をしっかり理解できるか、どれだけ効率よく勉強したか、たった少々の努力をしたかによります!!
今回の記事、いかがでしたでしょうか?
今後もいろいろ追記をしていきたいと思いますが、もし数学苦手、文系だし諦めるか...と思っていた方が少しでも試験に対して前向きになってくれたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
基本情報技術者試験、がんばってください!
基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん、Fundamental Information Technology Engineer Examination、略号FE)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。
情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されている。)に相当する。2000年度(平成12年度)までの名称が第二種情報処理技術者試験であったことから二種という略称を用いる人もいる。
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日
https://t.co/0mk70pfH2P