パンクITマンの休息

文系大学から大手SIerへ、現在奮闘中のど新米ITマン!

【スポンサーリンク】

【IT企業】辛い?地獄?客先常駐(SES)がキツイと言われる理由がこちら!

f:id:moonlight0625sss:20190604211059j:plain

 

 客先常駐(SES)という言葉をご存知でしょうか?

 

 世間ではよく「ブラック、地獄、辛い」など言われておりますが、実際どういう業務形態かご存知の方は多くないと思います。

 

 

 

 これから記すことは全ての客先常駐(SES)業務に当てはまることではございません!

あくまで私の主観であるので、ご注意を!

 

客先常駐(SES)って?

 簡単に言うと、客先常駐とは

 

入社した会社とは違う会社で仕事をする」ということですね。

 

 これが全て悪いというわけではありませんが、これには以外な落とし穴が潜んでいるんです

 例を上げますと、

 勤務時間9:00~17:30! 有給〇〇日支給!

 という求人を出している会社に入社したとしましょう、でもあなたが業務を行うのはこの会社ではありません

 

 これがどういうことか、

 違う会社(クライアント先)で作業をするわけですから当然始業・終業時間もその会社に準じるということです。

 更に有給をもらっていたとしても本当に使えるのかはわかりませんw

 

 最も気をつけなければいけないのが、クライアント先・案件によって労働環境が悪化しやすいという点です。

 

 客先常駐(SES)の場合、自社に労務管理の権限がないのです

 

 どれだけ開発環境が劣悪でも自分の会社が改善を促すことができません。

 

 また、万が一自分が関わっているプロジェクトが炎上してしまった際も自社ならば協力してくれると思いますが、客先常駐(SES)の場合、改善してくれるかは現場のクライアント次第になるのです。

 

以下、私の主観ではありますがホワイトなIT企業の見分け方について書いたのでこちらも御覧ください!

 

 

thepeace.hatenablog.com

悪いことばかりではない?SESのメリットも書いていきます

 ここまで書いてしまうといくら主観とはいえイメージを壊しかねませんw

 もちろん、SESで働いている方も大勢いらっしゃいます、もしデメリットしか無いような業務形態だとしたら誰もやってないですよねw

 

 私が客先常駐(SES)で働くメリットとして考えるのは、客先よって様々なシステム開発の案件に携われるため、様々な業務知識が身につき、エンジニアとしても成長できると言う点です。ずっと自社で同じ業務だけを体験している方が良いという方がいるのと同様に、外に出て様々な業務を体験したいという方もいらっしゃると思うのでこれはメリットですね!

 

また、一見派遣のように見える客先常駐(SES)ですが、実は受注側(自社)の正社員という身分です、当然請負型でも無いのでSES契約では特定の業務を完成させる義務までは生じないのです、こちらもメリットといえますね!

 

まとめ

 

・客先常駐では、自社の労働管理の権限がない

 

・客先での環境が悪かったとしても、改善してくれるかは常駐先次第

 

・自社の出退勤時間は当てにならない

 

・業界知識が身につくことや、様々な案件に携われるため成長できるというメリットもある

 

 

 さあ今回の記事いかがでしたでしょうか?

 IT業界には様々な働き方があると思いますが、自分に合った働き方を見つけていけることが重要ですね!

なれる!SE (7) 目からうろこの?客先常駐術 (電撃文庫)

なれる!SE (7) 目からうろこの?客先常駐術 (電撃文庫)

 

 

thepeace.hatenablog.com

 

thepeace.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー

運営者情報 ニックネーム・K メールアドレス moonlight0625ss@yahoo.co.jp