よく「Fラン大学は行く意味がない」、「時間と金の無駄だ」、「就活で苦労する」という意見を耳にします。
事実、私はFラン大学出身です。それでも今はそこそこ有名なSIer系IT企業に入社し、国立大出身者に追いつけ追い越せで楽しくがんばれてます!
本日はそんなFラン大学の内情をよーく熟知している筆者が、Fラン大学に入るメリットについて綴っていきます!
目次
学力的には足りないけど、大学には行きたかった
なぜFランへ進学したのか、正直に言います。普通の勉強が得意ではなかったからですw
勉強って要は自分が面白いと思ったことを突き詰めるということですよね。
私には、学校の授業や五教科科目が面白いと思えなかったんですね。もちろん基礎教養は大事だと思いますし、真面目に取り組んでこなかったことを今でも後悔するシーンがあります。でも、結局私は今ちゃんとした職につけています。
自分の興味あることを学んでみたい、共通の趣味をもつ仲間と出会いたい。それだけで進学する意味はあると思います。
私にとって大学は、将来の自分を見つける場だと思っています。
いろいろな講義、部活、仲間に出会うことにより感化され、徐々に自分が何になりたいか、自分はどういう人間なのかを見つけていける場所なんですね。
まあ世間的にはいろいろ言われていますが、私的な感想といたしましては、
「思っていたほど悪くないな、いやむしろ高卒で就職しなくて良かった」
です。
どうでしょう、大学への興味を持っていただけましたかね?
さあ、長くなりましたがここからメリットを紹介していきますよ!!
メリット1:特待試験トップを狙いやすい!授業料全額免除!?
Fラン大学の受験生はやはりレベルが高くはないですw なので特待試験はその大学の赤本などでしっかりとした勉強をすればトップ特待も狙えてしまうんですね。
私自身はトップではなかったものの
勉強して授業料半額免除まで獲得できました
自分でも思っても見なかったので、この程度で取れちゃうの!?と驚きました。
メリット2:課題やテストが楽な場合が多いので、自分の興味のあることにチャレンジできる!
うーん、これは真面目な感じじゃないので書こうか正直迷いましたw
よくツイッターなどで高学歴理系大学生などが
「研究に追われて鬱になりそう...」
「テスト、課題がつらすぎる...」
と呟いているのを目にします。
Fラン大学は基本的に私のような工業高校卒の人間でも卒業できるようなカリキュラムが用意されております、もちろんやる気のある生徒に対する教授陣による特別指導
や勉強系サークルなどもあるので、自分に合わせた生活スタイルを送ることができますね!
社会人になる前に旅行にたくさんでかけたり、学生のうちにしかできない経験を積むことをおすすめします!
メリット3:Fランでも大手企業内定できる!
学歴社会だ何だとは言われていますが、Fラン大学在籍時代の私が就職活動を行った結果、中小・大手問わず学歴を気にしていそうな企業は全体の1割にも満たないような感触でした。
みなさん真摯に学生を見極めようとしてくれますし、学歴よりも「その会社に入って何をやりたいのか、そのために自分は今まで何をしてきたか」を重点的に聞かれた印象です。
私の友人に国立大出身者がいますが、その人はコミュニケーションが苦手と言わないまでも、少しクセのある人物だったので面接では苦労していたようですw
Fラン大学の同級生でも一部上場などの大手に行った人はかなりいるのでFランでもやる気次第で就活は大丈夫です!大事なのは熱意と協調性!
※ほとんどの大学は4年制です。授業料などの費用もかかります、進学を考える場合はご家族としっかり相談をした上で、きちんとした大学生活を送ることをアピールして決めてください。
また、奨学金を借りて進学する場合はしっかりと将来の返済プランを立て、貪欲に学んで行きましょう!
今回の記事いかがでしたでしょうか?
自らFラン大学を選んで入った方、事情によりしかたなくFラン大学に入った方々が今回の記事を見て、少しでもホッとしてくれたら幸いです!
長い学生生活、楽しみながら有意義に過ごしてください!