パンクITマンの休息

文系大学から大手SIerへ、現在奮闘中のど新米ITマン!

【スポンサーリンク】

【2020年最新】Fランク大学と専門学校ではどっちが将来性があるか考えてみた!

 

f:id:moonlight0625sss:20190608213326j:plain

 こんにちは、Kです!

 

 

 こちらは前回の記事です

thepeace.hatenablog.com

 

Fランク大学等への進学に関して迷っている方へ

高校生の皆さん、そろそろ将来について悩む時期ですよね。私は高校時代工業高校に所属していました。最初こそは「資格を取って技術を身につけて高卒で就職しよう!」と意気込んでいましたが、やはり世間体や家族からの勧め、そして自分の将来性を広げるために3年時に「やっぱり進学したいかも...と思い始めました。

 

しかし、工業高校生で進学したいと思い始めたのが3年時ということもあり、五教科に疎く、センター対策なども全く行っていなかった状況なので、専門学校に入学するか地元の入りやすい大学に入学するかのどちらかの選択肢しか残っていませんでした。

 

この記事を御覧の皆様の中にも、大学へ進学しようか専門学校へ進学しようか悩まれている方がたくさんいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 先日高校の同窓会が開催され、その後の専門学校・Fランク大学へ進学し卒業した同級生たちの状況や、学生生活はどうだったかをヒアリングいたしました。

 

そこで私なりの進学へ対する考えの結論がでましたので、みなさんに伝えたいと思います!

 

 

Fランク大学か専門学校か、私なりの結論

「まだわからないけど、なんとなく将来こうなりたいかな」なら私はFラン大学を選びます!

 

初めに書いておきますが、私が大学出身だから大学を推すわけではないですw

 

専門学校も素晴らしいと思います、例えば

「その道のプロになりたい!」

「早く働いてみたい!」

「事情により大学4年間通うのは難しいけど、専門なら行けるかも!」

 

という方々ならばむしろ専門学校で全然ありだと思います!

 

ここからはあくまで私の考えなのですが、もし学力や家庭の事情の問題で専門学校or自分が多少興味ある勉強ができるFラン大学のどちらかに行けなければならない状況での2択だとしたら、私はFラン大学を選びます。

 

thepeace.hatenablog.com

 

 専門学校というものはその職業を目指して短い期間学校に通うというものですが

この職業になりたい!という確固たる意志がある人以外は勧めません

 

いろいろな人生経験をしてゆく中で、もしかしたらなりたい職業が変わるかもしれないからです。

 

自分のやりたいことを見つける技術

自分のやりたいことを見つける技術

 

 

まとめ

私は大学というのは自分探しの場所だと考えています。

 

4年間の中で様々な講義を受講し、仲間と出会い、自分が将来何になりたいかをじっくり時間をかけて決めることが出来る場所なので

 

「なんとなくこの分野興味あるかも?」

 

くらいの考えの方は、大学に進学したほうがいいのではないかと私は考えますね!

 

 事実、企業が出す求人でも専門卒より大卒の方が良い待遇のほうが多く、募集がかかる仕事内容も多いです。

 

就職四季報 優良・中堅企業版 2020年版 (就職シリーズ)

就職四季報 優良・中堅企業版 2020年版 (就職シリーズ)

 

 

ただ一つ!

ほとんどの大学は4年制です。

 

在籍期間が長い文、専門学校よりも授業料などの費用もかかります

 

進学を考える場合はご家族としっかり相談をした上で、きちんとした大学生活を送ることをアピールして決めてください。

 

また、奨学金を借りて進学する場合はしっかりと将来の返済プランを立て、貪欲に学んで行きましょう!

 


Fランク大学 全国版 2019

 

以下、おすすめの関連記事です

 

thepeace.hatenablog.com

thepeace.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー

運営者情報 ニックネーム・K メールアドレス moonlight0625ss@yahoo.co.jp