こんにちは、Kです!
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— K@初心者はてなブロガー (@the_peace_punk) July 2, 2019
https://t.co/0mk70pfH2P
最近新たに設定された国家資格「情報セキュリティマネジメント試験」ですが、取っても意味ないなどという言葉が多く見受けられます、実際そうなのでしょうか?
本日は、情報セキュリティマネジメント試験の対策法や難易度、勉強法・合格率と合格点を書いていくとともに、この試験に対する個人的な思いや簡単という噂は本当なのかについても検証していきたいと思います!
- 情報セキュリティマネジメント試験とは?
- 情報セキュリティマネジメント試験の合格点と合格率
- 情報セキュリティマネジメント試験を受けるメリット
- 情報セキュリティマネジメント試験は基本情報技術者試験よりは明らかに簡単
- 情報セキュリティマネジメント試験の難易度と必要な勉強時間
- 情報セキュリティマネジメント試験の勉強法
- 情報セキュリティマネジメント試験は受験すべき?
- まとめ
情報セキュリティマネジメント試験とは?
経済産業省認定の国家試験、情報処理技術者試験の1区分です。
「情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する」国家試験である。
上位レベルの情報セキュリティスペシャリスト試験(略称セキュスペ、スキルレベル4)は主にシステム開発技術者を対象としているが、当試験はITを利用する全ての人材を対象としている。また、スキルレベル2の試験は、これまでシステム開発技術者向けの基本情報技術者試験のみであったが、当試験の新設により、ITパスポート試験(スキルレベル1)合格者の次のステップアップ試験としての位置付けが想定される。
4行目の情報セキュリティスペシャリストという資格は既に名称が変わって廃止されたため、Wikiの内容は古くなっている可能性があります!
基本情報技術者と同じレベル2の国家試験ですね!
受験方法
情報セキュリティマネジメント試験は、春期試験と秋期試験の年2回開催されます。
申し込み受付期間 | 試験のおよそ3か月前から2か月前まで |
---|---|
試験日 | 春期試験:4月の第3日曜日 秋期試験:10月の第3日曜日 |
申込方法
以下IPAのホームページから可能です
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/_index_annai.html
受験地区
試験会場は、まず次の表にある計61都市から希望の試験地を申請すると、適切な試験会場が割り振られます。自分がどの試験会場で受験するかは、試験の約2週間前に送付される受験票に記載されています。
北海道 | 札幌、函館、帯広、旭川 |
---|---|
東北 | 青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山 |
関東 | 水戸、土浦、宇都宮、前橋、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木 |
中部 | 新潟、長岡、富山、金沢、福井、甲府、長野、岐阜、静岡、浜松、名古屋、豊橋 |
近畿 | 四日市、滋賀、京都、大阪、神戸、姫路、奈良、和歌山 |
中国 | 鳥取、松江、岡山、広島、福山、山口 |
四国 | 徳島、高松、松山、高知 |
九州 | 福岡、北九州、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇 |
受験料
情報セキュリティマネジメント試験の受験料は「5,700円」です。
試験時間・出題数・配点
情報セキュリティマネジメント試験には、午前と午後の2つの試験があります。
それぞれに基準点(合格点)が設けられており、ともに基準点を超えていなければ不合格です。
試験時間 | 午前:90分(9:30~11:00) 午後:90分(12:30~14:30) |
---|---|
出題数 | 午前:小問50問 午後:大問3問 |
配点 | 午前:各問2点 午後:各問34点(ただし上限は100点) |
情報セキュリティマネジメント試験の合格点と合格率
ここからは情報セキュリティマネジメント試験の合格点と合格率について書いていきます。
合格点
合格点(合格基準点)は100点満点中60%(60点)であり、その他の情報処理技術者試験と一緒です。
ただ、情報セキュリティマネジメント試験は午前試験と午後試験の2つの試験があり、双方とも60%(60点)を超えていなければ不合格となってしまいます。
合格率
合格率は以下のようになっています、情報処理技術者試験を受験したことがある方ならわかるとおもいますが、ありえない数値ですw
年度 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成28年春期 | 21,691人 | 17,959人 | 15,800人 | 88.0% |
平成28年秋期 | 22,186人 | 18,630人 | 13,105人 | 70.3% |
平成29年春期 | 21,162人 | 17,045人 | 11,324人 | 66.4% |
平成29年秋期 | 20,907人 | 17,039人 | 8,590人 | 50.4% |
平成30年春期 | 19,300人 | 14,749人 | 7,926人 | 53.7% |
平成30年秋期 | 19,692人 | 15,579人 | 7,220人 | 46.3% |
平成31年春期 | 18,129人 | 13,761人 | 7,148人 | 51.9% |
情報セキュリティマネジメント試験を受けるメリット
まずこちらの試験は国家試験です。
基本情報には及ばないものの、ある程度の勉強が必要ですのでこの資格に合格していれば
最低限のセキュリティに関する知識があるという証明になります。
更にもっと言えば
・継続して勉強ができるアピールになる。
・近年話題のセキュリティ問題に関しての知識が身につく
・資格手当・一時金が出る会社も多く存在する
・業界経験豊富な方でも業務知識の補填・復習にもなる
・昇進条件に組み込まれている企業もある
これだけのメリットは存在します。
受験なさる場合のおすすめ参考書

(全文PDF・単語帳アプリ付)徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 2019年度
- 作者: 株式会社わくわくスタディワールド瀬戸美月,齋藤健一
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
情報セキュリティマネジメント試験は基本情報技術者試験よりは明らかに簡単
まずはこちらの画像を
出典元:http://www.security-next.com/100315
注目していただきたいのは赤線で引いた合格率です。
46.3%や53.7%と、明らかに合格率は高いです。
合格率が50%切っただけでニュースになるのですから、よほど簡単だったのでしょう。
試験の難易度が安定しないというのはいかがなものなのか・・・w
一方、同じレベル2の基本情報技術者試験の合格率は20%前後で安定しております。
同じレベル2の国家試験なのに、ここまでの差がでるのは・・・w
情報セキュリティマネジメント試験の難易度と必要な勉強時間
情報セキュリティマネジメント試験の難易度は低い
先程も記述したように、情報セキュリティマネジメント試験はレベル2と基本情報技術者試験と同じレベルですが、合格率や範囲などを見ても明らかに簡単です。
このことから難易度は低いと言えるでしょう。
個人的な感覚では
ITパスポート <= 情報セキュリティマネジメント試験 < 基本情報技術者
ではないかなと思います。
情報セキュリティマネジメント試験に必要な勉強時間
一般的に、参考書を一冊しっかりと理解し、試しに過去問を数回解いてみれば問題ないと言われています。
参考書もそこまでボリューミーなものではないので、未経験からの勉強時間はざっと30~50時間といったところでしょうか!
勉強法や参考書に関しては次のとおりです!
情報セキュリティマネジメント試験の勉強法
すでに何冊か参考書系テキストが発売されており、Amazonからも販売されているので、書店で立ち読みした感じでよさげなものをピックアップさせていただきます

(全文PDF・単語帳アプリ付)徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 2019年度
- 作者: 株式会社わくわくスタディワールド瀬戸美月,齋藤健一
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
また過去問集ですが、書籍のものももちろんございますが

令和元年【秋期】情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集
- 作者: 庄司勝哉,星代介,吉川允樹
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/06/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
情報処理技術者試験を受験する上で非常に重宝する「ドットコム」様の過去問道場も無料で使えるので是非お目にかけてみてください
情報セキュリティマネジメント試験は受験すべき?
近年、7payの二段階認証を知らなかった問題を始めとして、情報セキュリティに関する問題が多発しております。
そういった意味で、セキュリティに関しての知識を身につけ、なにか形として残しておきたい場合は取得してもよいのではないかと思います!
しかも、この試験は国家試験なので、取得していると一目置かれるかも知れません!
しかし!
基本情報技術者でもセキュリティの勉強は必須であり、2020年からはその得点も更に上がります。
私としては、基本情報技術者を勉強されている方や、IT企業にお勤めの方は既存の知識で十分まかなえると思うので、必要でない限りいらないと思います。
そのかわりに、IPAでは高度情報技術者の一部として、「情報安全確保支援士」が存在します。
こちらは情報セキュリティマネジメント試験の完全上位互換となっており、一般企業でもIT企業でも、取得しているとかなり尊敬されますし、情報セキュリティに関する知識もかなり身につきますので、私としては情報安全確保支援士の受験をおすすめします!
まとめ
今回、「情報セキュリティマネジメント試験は簡単すぎる?取る意味なし?」について書かせていただきました!
結論としては
・基本情報と同じレベル区分であるが、基本情報より簡単
・ITセキュリティ知識の登竜門
・国家資格なので持っていると箔がつくが、就職などで有利家と言われると微妙
ということです!
かなり辛辣に書いてしまいましたが、セキュリティは現在、指導者・学生・社員全員が意識すべき問題です。そんな時代にこの勉強をすることは非常に勉強になりますし、国家資格という泊がつくことで自分を高めることもできます!
もし、今回の記事で気になった方がいましたら
是非トライしてみてください!
本日も最後までご覧いただきありがとうございました!
よろしければ、ブックマーク・シェアをよろしくおねがいします!