こんにちは、Kです!
この度、Instagramで他人の投稿の「いいね」の数がわからなくなる仕様をテストする意向を示したようです。
出典元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00000036-jij_afp-int 様
インスタが「いいね!」非表示へ
【AFP=時事】米フェイスブック(Facebook)傘下の写真共有SNS「インスタグラム(Instagram)」は18日、「いいね!」がユーザーの精神に及ぼす影響が指摘されたことを受け、プレッシャーを緩和するためとして日本などの主要市場で「いいね!」を非表示にする措置を試験的に開始した。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00000036-jij_afp-int
インスタの面白い部分がかなりごっそり消えてしまいそうですね・・・!?
インスタの「いいね!」が非表示になる理由
公式側としては、
「今回の試験的措置により、『いいね!』が何個付いたかというプレッシャーが解消され、(ユーザーが)自分の好きな物事をシェアすることに集中できるよう願っている」
とのことです、この文章を見ると「確かにその方が気がラクかも」と私は思ってしまいますが・・・
「いいね!」非表示で予想される影響
まずは良い影響(メリット)としては
食べ物の無駄な廃棄が減るのではないかということです。
最近では「インスタ映え」を狙い、インスタでいいねを稼ぐために珍しい食べ物を写真に収め、そのまま食べずに廃棄するということが社会問題となっておりました。
「いいね!」の非表示にはこのあたりの理由も含まれているのではないでしょうか?
また、他のSNSでも問題となっていることですが、注目がほしいあまりに過激な行動や迷惑行為をネットにアップロードしてしまうというケースも少なくなってくれるのではないかなと思います!
「いいね!」にとらわれずアプリを楽しむことができるのはいいですね!
次に、悪い影響(デメリット)としましては
ユーザーが減ってしまうことへの懸念があります。
社会問題になるほどの反響があった「いいね!」が、もらっても意味のないものとなれば、いいね目的でInstagramを利用していたユーザーは離れていき、Instagram経営にかなり影響があるのではないでしょうか?
また、仮にInstagramで「いいね!」が廃止されたとしても、結局他の大体アプリがまた流行り、社会問題の根本解決に至るのは難しいのでは?と思います!
「いいね!」が意味のないものとなれば、「良い写真を撮ろう」という方ももしかしたら減ってしまうかも?
結局「いいね!」非表示は良影響?悪影響?
私は良影響の部分が多いと思います!
SNSツールではやはり他人と比較し競争する部分があること自体が問題とされており、ユーザーが気兼ねなく、気分良く楽しめるツールであるべきです。
しかし、少なくとも良い写真を撮って人々に見てもらおうという一部の指標であったことは間違いないので、このまま大多数が楽しんで使えるアプリになるかどうかは、継続して使用してくれるユーザー次第になると思います。
代替アプリに流れてしまわないかも重要な点ですね!
まとめ
本日の記事いかがでしたでしょうか?
メリット、デメリットについて書かせていただきましたが
今回はひとまず完全廃止ではなくテストということなので、ユーザーの反応を見つつということになります。
おそらく、かなりのユーザーからの反発があると思いますがw
本日も最後まで見ていただき、ありがとうございました!
私が参考にさせて頂いてる書籍です。

沈黙のWebライティング ?Webマーケッター ボーンの激闘?〈SEOのためのライティング教本〉
- 作者: 松尾茂起,上野高史
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2016/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

「こだわり」が収入になる! インスタグラムの新しい発信メソッド (DOBOOKS)
- 作者: 艸谷真由
- 出版社/メーカー: 同文舘出版
- 発売日: 2019/05/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— K@初心者はてなブロガー (@the_peace_punk) 2019年7月2日
https://t.co/0mk70pfH2P
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブックマーク・シェアをいただけると励みになります!