こんにちは、Kです!
おすすめ記事
私事なのですが、応用情報技術者試験に合格しました!
いやぁ~、嬉しいものですね!
ちなみに筆者は超がつくほどの算数・数学苦手人間なので
「応用情報に挑戦するなんて無謀なんじゃないか」
と半ば諦めていましたが
全くそんなことはなかったです。
というか、文系からしたら基本情報技術者より簡単なんじゃ?と思えるレベル
(基本情報技術者にギリギリでも合格しているレベルの人を想定しています)
実際今回の勉強時間は一日1~3時間を1ヶ月ほどでした。
今回はその内訳や、私が選んだ選択問題、コツなどを話していきます。
私のスペック
まずは恥ずかしながら私のスペックがいかほどなのかについて書いていきます。
これを見て、「こんなやつでも合格できるのか」と思ってほしいです!
高校:地元の工業高校
大学:無名の私立文系
得意科目:強いて言うなら国語w
苦手科目:数学、理科
こんな感じです!
私の応用情報技術者勉強法
先程書いたとおり、私の今回の勉強時間は一日1~3時間を1ヶ月ほどでした。
その内訳は
午前
・ドットコム様の過去問道場を全回ランダムで説いていく
・わかりやすいテキストを2周読んだ
午後
・テキストで知識をつける
・ドットコム様の過去問道場で、記述式の問題にトライしてみる
ここからわかるように
私は書籍1冊と問題サイト1つしか使用していません!w
私が使用した書籍とサイト

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2019年版
- 作者: 日高哲郎
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/11/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
基本情報技術者を受験されている方はもう知っているかと思いますが
ドットコム様の過去問道場は大変優秀で、応用情報でも基本情報同様に午前対策がバッチリできてしまいます!
逆に過去問にない新出技術関係の問題は購入したテキストで補っていたという感じですね
そしてなにより
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験と範囲がかなりかぶっています!
テキスト自体は分厚く見えますが、意外と基本情報の復習になるような項目も多く、私はスラスラと読めてしまいました!
午前試験はザッとこんなものなのですが、午後試験はちょっとコツがあります。
それはこのあと書いていきます!
その前に次の章をざっと解説しますね
文系が午後試験で選ぶべき問題
数学超苦手な私が選んだ選択問題は以下のとおりです
・経営戦略
・組込みシステム開発
・情報システム開発
・システム監査
経営戦略・組込みシステム開発に関しては回によって簡単な場合とそうでない場合の差があります、ここらへんは問題をざっと読んで選びましょう。
情報システム開発に関しては今回はWebデザインに関するものだったので、HTML/CSSというマークアップ言語に関する問題となっており、数学要素が圧倒的に少なく、ラッキーということで選択しました!
そして文系のみなさんが是非とも選ぶべき問題が
システム監査です。
国語の文章問題とか得意だった方いませんか?
"作者の気持ちを考えろ" とか "ここに当てはまるもの5文字で抜き出せ" など
システム監査はほとんどそれと一緒です。
「このシステムの問題点を文中の表から考えよ」 とか 「この仕様書の中に当てはまる文章を5文字で答えよ」 などです!
「仕様書とか出てきて、未経験でも解けるの?」
とお考えの方、資格試験自体は全年齢対象となっているので未経験者にもわかるようなつくりになっておりますので
しっかりと過去問を解いて対策をしていけば大丈夫です!
文系の方は迷ったら システム監査 を選びましょう。
逆に選んではいけない問題
では、文系のみなさんが選ぶべきではない問題はなんでしょうか?
基本情報技術者試験を既に受験している方なら心当たりがあると思いますが
・ネットワーク
・プログラミング
この2つです。もちろん簡単な回もありますが、ここは文系ならば避けるべきでしょう。
プログラマーやネットワークエンジニアならできて当然という感じなんですかね?
文系が応用情報技術者に合格するコツ
午前試験は上に書いたとおり過去問ぶっ通し&テキスト数周で余裕で合格できます。
問題は午後試験です
午後試験にはちょっとしたコツがございまして
いかに要点を短くまとめるか
だと思います。
もちろん基本情報技術者同様に、午前の知識を踏まえての出題となりますので、そこらへんの知識は必須となりますが
肝心なのは、記述式回答問題です。
本試験では文字数指定をされる問題がございます
例:20文字以内で答えよ、5文字以内で答えよ
ここが問題と解く際のかなりのヒントになると思います
例えば「5文字以内で答えよ」といった場合は殆どの場合1単語になります。
しかもこれが「文中から抜き出せ」ときた場合にはかなりのサービス問題です!
逆に「20文字以内で答えよ」と言った長めの問題の場合
聞かれていることがなんなのかを踏まえて問題文に引用できそうな単語や説明がないか探してみてください。案外、初めて目にする単語でも説明を読めばなんとなくわかるかもしれません。
一度過去問道場様で、午後の記述式問題をいくつか解いてみてください
そして自分の解答と、模範解答を見比べてみてください
大事なのは
・聞かれていることはなんなのか
・文中に引用できる言葉はないか
です。
応用情報技術者に文系が合格する方法まとめ
応用情報技術者試験に受かる方法のまとめです
・テキストを一冊購入ししっかり読む
・午前は過去問道場を全回何問も解く
・午後はシステム監査を中心に、計算問題が少ない読解問題を選ぶ
・過去問道場で午後の記述式の問題を何問もとき、慣れる(コツを身につける)
こんな感じですかね!
本日の記事いかがでしたでしょうか?
2019年の秋季試験は来月です!
まだまだ勉強すれば間に合うので、是非この記事を参考に頑張ってください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
応用情報技術者試験
対象者像は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と規定しており、主に数年の経験を積んだシニアプログラマやシステムエンジニアを主対象としているが、現在ではシステム開発者側だけでなく、これまでシステムアドミニストレータ試験で対象としていた利用者側にもある程度対応した試験となっている(この点は基本情報技術者試験も同様である)。
一般的に基本情報技術者試験(スキルレベル2)に合格した者が次に目指す試験区分として認知されており、高度情報処理技術者試験(スキルレベル4)への登竜門的な試験区分でもある。基本情報技術者試験と同様に出題分野は多岐にわたるが、より深い知識と応用力を試され、午後試験では記述式の設問が大幅に増える。単純に知識をもとにした回答だけではなく、論理的な回答をアウトプットする能力が問われる。
高度情報処理技術者試験が各分野(情報セキュリティ、データベース、ネットワーク、エンベデッドシステムなど)のスペシャリスト試験的な側面を持つ一方、応用情報技術者試験はIT全般に関する幅広い知識が必要とされるゼネラリスト的な試験として認知されている。ただし午後問題は選択式のため、離散数学・応用数学・アルゴリズム・プログラミングなどといった数理科学的要素の強い問題を回避することも可能である。そのため、午後試験でアルゴリズムに関する問題が必修である基本情報技術者試験を受験せずに、いきなり応用情報技術者試験に挑戦する人も時々見られる(主にプログラミングが苦手で、逆に経営戦略やマネジメントが得意な経済学部・経営学部・商学部の大学生にこの傾向が見られる)。
データベースやネットワークなどのテクノロジの知識を問う範囲は、基本情報技術者試験では全問マークシート形式だったのに対し、応用情報技術者試験では午後試験が記述式であるという違いはあるものの、出題内容のレベル自体は基本情報技術者試験とそれほど大きな差はないと言われている。
一方、プロジェクトマネジメントやシステム監査などのマネジメントの知識を問う範囲と、簿記や経営分析などのストラテジの知識を問う範囲は、基本情報技術者試験よりもかなり上等であり、特にストラテジに関しては日商簿記検定1級や全経簿記能力検定上級に近いレベルの内容が出題されることも少なくない。
IPAの統計資料によれば、社会人の受験率が高いことも相まって試験の受験率自体が60~65%程度と低くなっており、その中での受験者の合格率も20%前後と比較的低い。また、受験者層はITエンジニアや情報系専攻出身者が中心である。

コカ・コーラ い・ろ・は・す 天然水 555mlPET×24本
- 出版社/メーカー: コカ・コーラ
- 発売日: 2009/05/18
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 44人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)
- 作者: きたみりゅうじ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日
https://t.co/0mk70pfH2P
最後までご覧いただきありがとうございました!ブックマーク・シェアをいただけると励みになります!