こんにちは、Kです!
過去に何度かIT書籍に関する記事を書いてきましたが、今回はそのまとめとして、情報系大学生に向けるおすすめIT書籍と言う形でご紹介させていただきます!
それではどうぞ!
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 作者: コーリー・アルソフ,清水川貴之監訳,清水川貴之,新木雅也
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
こちらはPythonの参考書ということになりますが、Python以外の言語を扱っている方でも大丈夫です!
というのも各章の説明の際のコードにPythonを用いているだけでこの本で学ぶことは他の言語でもほぼ対応できてしまいます。
if文やfor文などの扱い方や、オブジェクト指向、アルゴリズム、バージョン管理などの仕事でプログラミングを行う上での重要な部分をほぼ網羅しており幅広く記してあるため、仕事をする上で常に手元に置いておきたい一冊となっております。
一つ注意点を書いておくとすれば、先程重要な部分を幅広く網羅してあると書きましたが、実際この本のページ数は一般的なプログラミングの本に比べ圧倒的に少ないです。
また、逐一挿絵を挿入してあったり、長く細かく説明しているというわけでもないので、プログラミング完全初心者ですと少しだけ戸惑ってしまうかなという感じもしました。
もちろんそれも人によるので一概には言えませんが、わからない部分があったらネットで調べるというクセを付けておくことも肝心です!
リーダブルコード

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (140件) を見る
プログラマー・SEとして仕事を始めると、ソースコードを読み書きすることが多くなってきます。
また、一度作ったら終わりではなく作ったシステムは当然顧客の要望や仕様変更に合わせ予防保守をしていかなければなりません。
そんなときにぐちゃぐちゃなコードいわゆる"スパゲッティコード"で最初に書いてしまうと、その予防保守が超大変になります!
しかも綺麗なコードの書き方なんて高校や大学じゃほぼおしえてくれないんですね(やってもインデント程度)。
この本は非常に薄くて読みやすく、「こういう場合はどうかけば良いんだっけ?」となった際も、手元に置いておくとサッと確認できます。
こちらも注意点を書いておくとすれば、この本は全体としてJavaで実例を示しています、オブジェクト指向に携わったことがない方が見ると分かりづらいかもと思う方ももしかしたらいるかもしれませんが、さほど気にすることではありません。そのうち慣れます!
Webを支える技術

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 山本陽平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 143人 クリック: 4,320回
- この商品を含むブログ (183件) を見る
エンジニアを目指すものとして、必須知識であるWebの基礎知識を身に付けられる大人気書籍ですね、新入社員に配る会社もあるそうで!
HTTP URI HTML RESTなどのまさにWebの基礎となるお話ですね。
Webエンジニアを目指す方や、ITに興味がある方はぜひ!
Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆるアーキテクチャにあります。Webのアーキテクチャ,そしてHTTP,URI,HTMLといったWebを支える技術は,Webがどんなに巨大化しても対応できるように設計されていたのです。
私たちが作る個々のWebサービスも,Webのアーキテクチャにのっとることで成功へとつながります。Webのアーキテクチャに正しく適応したWebサービスは,情報が整理され,ユーザの使い勝手が向上し,ほかのサービスと連携しやすくなり,将来的な拡張性が確保されるからです。
本書のテーマは,Webサービスの実践的な設計です。まずHTTPやURI,HTMLなどの仕様を歴史や設計思想を織り交ぜて解説します。そしてWebサービスにおける設計課題,たとえば望ましいURI,HTTPメソッドの使い分け,クライアントとサーバの役割分担,設計プロセスなどについて,現時点のベストプラクティスを紹介します。
引用元:
マスタリングTCP/IP 入門編

- 作者: 竹下隆史,村山公保,荒井透,苅田幸雄
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2012/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
ネットワークに関する理解を深めるにはコレです!
インターネット接続のための標準プロトコル、TCP/IPについて詳しく解説してある書籍です。
読み進めていくうちにインターネットの通信の仕組みが分かってきて、夢中になってきます!
インフラ技術者だけでなく、全てのITエンジニアが知識として持っておいて損はないです!
大好評のマスタリングTCP/IPを時代に合わせて大幅に刷新。TCP/IP解説書の決定版! インターネット接続のための標準プロトコルであるTCP/IP。本書は、大ベストセラーの『マスタリングTCP/IP入門編』を時代に合わせて大幅に再構成し、新しいトピックを追加した改訂第5版です。豊富な脚注と図版を用いたわかりやすい解説によって、TCP/IPの基本をきちんと学べます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩としてご活用ください。
今回の記事、いかがでしたでしょうか?
まだまだおすすめしたい書籍がたくさんあるので、次回はIT企業に入社するまでに読んでおきたい本でも書こうかなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
よろしければ、ブックマーク・シェアをよろしくおねがいします!
ツイッターはじめました
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— はてなブロガーK (@the_peace_punk) July 2, 2019
https://t.co/0mk70pfH2P