こんにちは、Kです!
「雨の日に頭が痛くなる」、「台風が近づくと発作が出る」等、気象によって体調が悪化することを、気象病と言うそうです。
気象病の主な原因は気圧の変化だそうです。人々が主に不調を訴えるのは気圧が低下しているときですが、気圧が上昇するときに不調を訴える方もいるようです。
今回はそんな気象病の一つである低気圧偏頭痛持ちの私が、個人的に即効性があると感じた市販薬と、薬を使用しない場合の対処法を書いていきたいと思います!
低気圧偏頭痛持ちの私に効果のあった市販薬
私に効果があった頭痛薬は「ナロンエースT」です。
ナロンエースTとは
ナロンエースT
●
は、末梢で痛みのもと(プロスタグランジンの生成)を抑えるイブプロフェンと中枢で痛み伝わりを抑えるエテンザミドの相乗効果で、より優れた鎮痛効果を発揮します。
●鎮痛効果を高めるブロモバレリル尿素と無水カフェインを配合。効き目が早いのも特長です。
https://www.catalog-taisho.com/04089.php
●効き目はそのままに、従来品より小粒にすることで、さらに飲みやすくなりました。
出典元:
ひと口に「痛み」といっても、頭痛、歯痛、生理痛など、痛む場所・痛み方によってさまざまなものがありますが、痛みの発生するメカニズムはひとつともいえます。簡単にいうと、末梢で刺激を受けて発した痛みの信号が、脊髄を通る神経を経路として脳に伝わり、中枢で受信されることによって痛みを感じると考えられます。ナロンエースTでは、(1)イブプロフェンが痛みの発信場所に作用し、痛みのもとをブロック。一方、(2)エテンザミドは痛みの受信場所に作用し、中枢に痛みが伝わるのをブロックします。この「ダブルブロック」がナロンエースTの最大の特徴です。
これに加えて、ブロモバレリル尿素と無水カフェインが配合され、「ダブルブロック」の鎮痛効果をサポート。ただ痛みを抑えようとするのではなく、複合的に作用するよう配合されています。
確かに頭痛が起こった際には歯が痛くなったり、肩や首が痛んだりしますよね?そういったものも全て含めて解消してくれるというわけなのですね。
だから一番効果があるように感じるのかもしれません!
以下、ナロンエースTの効果と効能です。
かなり様々な役割を果たしてくれています!
☆頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・骨折痛・外傷痛・神経痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛の鎮痛
☆悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱
生理痛にも効くとは意外でした!
頭痛の種類とナロンエースT
頭痛には主に、"偏頭痛"・"緊張型頭痛"・"群発頭痛"の3つの種類が存在します。
私は偏頭痛と緊張型頭痛をよく発症するのですが、どちらの症状もナロンエースTを使用し解消することができました。(第二類医薬品なのでもちろん個人差はありますし、使用の際はお医者様とご相談ください。)
頭痛薬を使用しない低気圧偏頭痛の対処法
そうは言っても、薬が手元になかったり急に用意できない場合もありますよね。
そんなときに薬を使用せずに低気圧偏頭痛を対策する方法を教えます。
それは、
1.部屋を暗くし深呼吸をする。
2.首の真後ろを冷やす
以上の2点です!
まず1番の部屋を暗くし深呼吸をする。ですが、頭痛の敵である騒音や明るさをシャットアウトし、リラックスした状態で深呼吸をすることで、体に酸素を取り入れ血管収縮作用を促すということです!
2番目の首の真後ろを冷やす。は、低気圧偏頭痛にのみ有用な手段だそうです。
緊張型頭痛の場合は温めたほうが症状が緩和されるそうなので、決して間違わないでください!
まとめ
今回は"低気圧偏頭痛"持ちの私に一番効果があった市販薬と対処法についての記事を書かせていただきました。
まとめと致しましては、
・私の場合は"低気圧偏頭痛"と"緊張型頭痛"をナロンエースTで緩和できた。
・低気圧偏頭痛を薬を使わず緩和したい場合は、暗い部屋で深呼吸をすることと首の真後ろを冷やすこと!
・薬の効果には個人差があるため、心配なら主治医とよく相談してから購入しましょう!
こんな感じです!
今回の記事、どうでしたか?
もしお気に召せば、ブックマーク・シェアをよろしくおねがいします!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
ツイッターはじめました
初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w
— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日
https://t.co/0mk70pfH2P