パンクITマンの休息

文系大学から大手SIerへ、現在奮闘中のど新米ITマン!

【スポンサーリンク】

【頭痛が治る曲】平沢進の賢者のプロペラが頭痛に効く理由を解説

 

f:id:moonlight0625sss:20200629192309j:plain

 

 

こんにちは、Kです!

 

平沢進さんの「賢者のプロペラ」という曲が頭痛に効くとの話が一時期Twitter界隈で盛り上がりましたね。

 

 

 

 

私は低気圧偏頭痛という病を患っているのですが

 

www.punk-it-man.com

 

試しに聴いてみた所、再生して数秒で確かに頭痛が和らぎましたw

(完全に治まったかと言えば微妙ですがw)

 

ちなみに、個人的に平沢進さんは大好きであり(ファンの呼称である"馬の骨"レベルには達しておりませんが)

CDも何枚か所持しております。しかし、賢者のプロペラが頭痛に効くという話は初耳でしたw

 

 一番好きなアルバムは救済の技法です。

救済の技法

救済の技法

  • アーティスト:平沢進
  • 発売日: 2009/03/18
  • メディア: CD
 

 

そこで今回は、なぜ賢者のプロペラが頭痛に効くのか調べてみました。

 

 

 

賢者のプロペラで頭痛が和らぐ理由

 

まず、頭痛が起こる原因について。

 

頭痛のメカニズムは未だに解明されていませんが、交感神経の過剰や筋肉の緊張による血管の圧迫、血液循環の不良などによって引き起こされるとされています。

 

この中で音楽により効果があると思われるものが、副交感神経機能を高め、交感神経過緊張を軽減させるということ。

 

単純に心地のいい音色によるリラックス効果(副交感神経機能の向上)もあると想いますが、それ以外にも理由があると思います。注目すべきは人間の体は外部からのリズムに合わせるという特性があり、それにより心拍数が変動するということ。

ゆったりとした音楽によって頭痛が和らぐという説はここから来ているのではないかと。

 

そこで、BPMに注目してみます。

賢者のプロペラの曲中で繰り返されるバスドラムとピロピロ音、このBPMが40bpmです。このリズムが周期的に繰り返されることにより、心拍数が安定するのではないでしょうか。

また、賢者のプロペラは1000kHz~4000kHzに大量の周波数が分布された曲ということが有志の研究により判明したので、このゆったりと繰り返されるリズミカルなテンポを余計なノイズを感じずに感じられるため、結果的に心拍数を下げ、頭痛が和らぐのではないであると考えます。

 

また、身も蓋もない意見ですがいくらかプラシーボ効果もあるのではないかと感じていますw

頭痛が治る曲という体で聴いているから治った感じがする、ということもいくらかはあると考えますw

 

まとめると

 

音によるリラックス効果で脳血管が収縮し神経の圧迫が減る事によることによって頭痛が和らぐ

 

でしょうか。

 

 

まとめ

 

最初に賢者のプロペラが頭痛に効果があると見つけた人、凄いと思いますw

 

ちなみにこの件について平沢進師匠直々のご意見がこちらです。

 

 

もしかしたら、ほんとにそうだったりして...w

この曲を作った本人にしか理解できませんし、私達は一生平沢さんの曲を理解することが出来ない可能性がたかいので() 

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

よろしければ、ブックマーク・シェアをよろしくおねがいします!

 

賢者のプロペラ

賢者のプロペラ

  • アーティスト:平沢進
  • 発売日: 2000/10/06
  • メディア: CD
 

 


 

プライバシーポリシー

運営者情報 ニックネーム・K メールアドレス moonlight0625ss@yahoo.co.jp